書道、上手くなるには – #2 縦線の書き方 –

縦線の書き方のコツ 書道

今回は横線に続いて縦線の書き方についてです。

縦線、ぶれませんか?

私も苦手です 汗

こちらでは書き方を説明しますね。まぐれ?!できれいに書けるよりも筆の使い方を知っていつもきれいに書けるようになりましょう。

縦線なしで文字の構成はありません!ので、、ぜひ参考にしてみてくださいね!

縦線、止める線と抜く線

まずはこの2種類を習得する

縦線には大きく2種類の縦線があります。収筆を止める線と抜く線です。

筆の最後(収筆)を止める線のことを「(ど)」と言います。漢字ですと「木」や「米」などの真ん中の縦線です。

もう1種は収筆を抜く線「懸針(けんしん)」です。「卒」や「申」などの真ん中の線です。

どちらもまっすぐ書くのが難しい線です。

私は特に縣針が今でも苦手です 汗。確か子供時代の一年に一度の展覧会での課題が「卒業」でした。何度も練習した記憶があります。

縦線はほとんどこの2種類を基本に文字を構成しています。

収筆を止める線、弩(ど)

弩(ど)の書き方

起筆は横線と同じ45度に筆を入れます。

45度に筆を入れたら筆を紙から浮かさないように線を下まで引きます。ここでポイントが紙から浮かさないということです。少しでもブレたりもう一度筆をついたりしてしまうと余計な墨が筆からでて起筆の形が崩れたりします。

次に下まで線を引いたら、起筆と同じ45度の角度で、筆をまとめながら紙からそっと離します。

収筆のポイントはまとめるときに少しだけ左に力を加えるように、紙に筆を押し当てながらまとめるイメージです。

線の最後が筆の形がぼさっとなってしまったり、丸くなってしまったりと慣れるまで難しいと思いますが、筆先を意識して練習してみてください。一度きりでは身体が覚えられませんので、ここは少し頑張ってやってみてくださいね!

収筆を抜く線、縣針(けんしん)

縣針(けんしん)の書き方

この縦線は名称の通り、針を縦にしたような形をしています。

書く時は他の縦線と違い二折法で書きます。筆を入れて→スーッと線を引きながら収筆で抜く、のリズムです。

まず筆を入れる角度は同じく45度、そこから筆を浮かさず下に線を引いていきます。そして収筆は”抜く”意識よりも静かに筆を上げていくイメージで書いてみましょう。

書道の筆使いはパフォーマンスなどの場合を除き、思い切り筆を抜いたり跳ねたりするのではなく、収筆で筆をまとめながら紙から静かに離す、そんなイメージが字に立体感を与えてくれます。

縦線をまっすぐ書くには

書く前の準備が大事

縦線以外でもそうですが、書く前の準備で字の書きやすさが変わります。

私が実践している三つのポイントをお伝えします。

  • 机と体をこぶし一個分離す
  • 肩甲骨を下げるイメージで姿勢を正す
  • ひと呼吸して胸の力みを取る

あと縦線を書く時は肘から動かすイメージでひきましょう。まっすぐ書けない時の原因に肘を引けない距離に紙を置いてしまったり、手首で書こうとしたりすることがありますので、注意してみてください。

まとめ

文字を書くうえで外せない縦線。特に縦線は文字の書順で最後に来ることが多いですね。

「ここまで上手く書けたのに最後縦線が曲がった!!」という経験がある方もいるかもしれません。

意識を最後の縦線に向けすぎず、リラックスしてその”線ごと”を書くことに集中してみてください。

動画で止める線(ど)の書き方をアップしていますので、よろしければ参考にしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました